買う前にチェック!体験者が語る“じつは微妙すぎる防災グッズ”11選!

買う前にチェック!体験者が語る“実は微妙すぎる防災グッズ”11選!

※本記事はアフィリエイトリンクを利用しております
※情報は記事執筆時のものになります
※画像引用元:https://www.rakuten.co.jp/・https://www.amazon.co.jp/


もくじ

この記事はこんな人におすすめ!

  • 防災グッズを買い揃えようとしている方
  • 防災グッズに興味のある方

実は微妙な防災グッズ

大きな地震(南海トラフ)や大型台風などで、防災グッズに注目が集まっておりますが……
大きな地震を経験した被災者が実際に使ってみたり用意して「微妙だった」「使わなかった」というものをまとめてみました。


▼【PR】楽天モバイルがヤバすぎるキャンペーンやってるよ⭐️



1:コンパス

コンパス

最安値:¥979

「避難所や目的の場所に向かうのに使うことはなかった」

「目印がわかりやすい地図の方が良い」

と言った意見があるみたいです。

2:テント

テント

最安値:¥2,788

「避難所があるため、野宿をすることがない」

「重いので持ち運びが面倒」

と言った意見があるみたいです。

3:毛布

毛布

最安値:¥1,700

「冬場用に用意したが、大きくてかさばるので邪魔だった」

「毛布を持っていくなら、薄いアルミシートの方が良い」

と言った意見があるみたいです。

ちなみに防災用アルミシートはコレ!

防災用アルミシート

最安値:¥735

1つ50gで持ち運びやすくて場所を取らない

キャンプなどでも活躍

130㎝×210㎝の大きさで大人と子供2人が入れる大きさ

4:ティッシュ

ティッシュペーパー

最安値:ー

「水に流せないので使い勝手が悪い。それならトイレットペーパーの方が用途が多い」

「かさばるので避難所へは持っていきにくい」

と言った意見があるみたいです。

ちなみに備蓄用でオススメのトイレットペーパーはコレ!

【ペンギン】トイレットペーパー シングル 芯なし超ロング 長さ5倍巻 250m 4ロール (4ロールで20ロール分)

最安値:¥1,002

被災時にはトイレットペーパーが手に入りにくくなるので備蓄しておきたいものの1つ。

備蓄用は約1ヶ月分を用意しておくと安心とのこと。使うペーパーや人にもよりますが、5ロール程度あれば大丈夫そう。

こちらの商品のように通常のロールの何倍にもなっているものを備蓄用としておいておくと省スペースで○

5:ロープ

ロープ

最安値:¥1,580

「ロープの結び方や使い方を知らない素人が使えるわけがない」

「被災者が使う機会はかなり少ない」

と言った意見があるみたいです。

6:スリッパ

スリッパ

最安値:¥1,046

「窓ガラスなどを踏まない用途でのスリッパだと底が薄すぎて危険。それなら靴を履いた方が良い」

「避難所で生活するならスリッパはあった方が良い」

と言った意見がありました。避難所生活では足を冷えから守ったり、靴下が汚れにくくなったりと重宝するみたいです。優先度は低めですが、用意しておくのも良いかもしれません。

7:手回しラジオ

手回しラジオ

最安値:8,250円

「回し続けるのがマジで大変すぎて結局回さなくなった」

「回せば使えるのは便利だが、それなら電池を入れて使いたい」

と言った意見があるみたいです。勘違いしてはいけないのが「ラジオがいらない」という意味ではなく、「手回しラジオ」は回すことが面倒、または辛いという点です。情報収集には重要なアイテムなので、用意しておくに越したことはないでしょう。

8:カップ麺(インスタント麺)

カップ麺

最安値:1個/約197円

「水が限られている状況で水を使うカップ麺は作りたくなかった」

「避難所では匂いが強いカップ麺やインスタント麺を作るのは気が引けて結局作れなかった」

といった意見があるようです。
ただし自宅での被災生活ならば心強い非常食となるので自宅に備蓄しておく分には問題ないと思われます。
水問題に関してもそうならないように備蓄水を用意しておけば良いだけですからね。

9:ヘルメット

ヘルメット

最安値:¥1,391

「あるに越したことはないが、大きいし、かさばる」

「しまっておく場所がない」

と言った意見があるようです。ヘルメットに関しても被災時には頭を守ることができる重要なアイテムなので用意しておいた方がもちろん良いですが、「便利だけど邪魔」という意見が多い印象でした。
保管場所に余裕がある人は購入するのも良いかもしれません。

10:ロウソク

ロウソク

最安値:¥1,480

「火事で二次災害になる危険性があるので使うのは控えた方が良い」

「ロウソクは怖いのでランタンがおすすめ」

と言った意見があるようです。

ちなみにオススメのランタンはこちら

ランタン

最安値:4,480円

災害時に大変なのは停電で夜が真っ暗になってしまうこと。 絶対に光は必要になるので、ライトは必ず持っておくべき!

このランタンはUSBかソーラーで充電できるのがナイス!

モバイルバッテリーとしても使えるのが○

11:浄水器

浄水器

最安値:¥3,980

「最低限の備蓄水を用意しておけば、浄水器を使うことはなかった」

「浄水器を使うような状況はかなり稀」

と言った意見があるようです。

備蓄水は最低どのくらい用意すべき?

合わせて読みたい

備蓄水をどの程度備蓄しておくべきなのかは過去にまとめているので、よかったら参考にしてみてください⭐️

まとめ

ということで11個でした。
勘違いして欲しくないのは、今回紹介した商品は防災グッズとして用意しなくて良いというわけではありません。
むしろあった方が安全性が増したり、便利な物もありますからね。
あくまで被災者や実際に使ったことのある人のイチ意見ですので、参考にしつつ自分が必要だと思うものを備えていきましょう❤️

みなさんの参考になれば幸いです。

あなたにおすすめの記事

合わせて読みたい

防災士が答える台風対策で必要不可欠なアイテム10選!

合わせて読みたい

※コレは盲点…※防災のプロが教える災害時に無かったら困るもの13選

合わせて読みたい

地震が来てからじゃ遅い!これだけは買っておけ!絶対ストックしておくべき防災グッズ

合わせて読みたい

防災士が「必ず持っておくべき!」と断言するアイテムはコレ!大地震が来る前に備えよう

合わせて読みたい

防災士が「まずコレは確保すべき!」と言う備蓄水の最安値を調べてみた!

合わせて読みたい

【防災グッズ】「コレは絶対に確保!」と防災士が断言する“非常食”の最安値を調べてみた結果…。

合わせて読みたい

最低3日分は用意!迷ったらコレ!防災士がオススメする非常食(保存食)まとめ

合わせて読みたい

持ってないとツラすぎる!被災時に持ってると助かるカセットコンロの特徴とは?

合わせて読みたい

知らないと危険!地震がきたら必ずすべき行動11選!

コメント