防災士が「必ず持っておくべき!」と断言するアイテムはコレ!大地震が来る前に備えよう
※本記事はアフィリエイトリンクを利用しております
※画像引用元:https://www.amazon.co.jp/
この記事はこんな人におすすめ!
- 災害対策で何が必要か気になる人
- これから防災グッズを揃えようとしている人
南海トラフ地震で防災グッズに関心が高まる
南海トラフ地震の発生に緊張感が高まる現在。発生すれば九州・四国・東海地方などは大きな地震の被害になる可能性が高く、関東ですらも対象の範囲に入る可能性があります。今対象地域のほとんどの人が防災に対しての関心が高まっているのではないでしょうか。
ただし、いざ防災グッズを揃えようと思っても、なにから手をつけて良いのかわかりにくいですよね。
そこで本記事では、過去に防災士の方が「絶対にこれは持っておけ!」とおっしゃっていたものをまとめてみました。
もし持っていなかったり、備蓄に不安がある人は購入を考えてみてはいかがでしょうか。
備蓄用・避難所用の2種類を用意!
防災グッズで必要なものは、家の中で救助が来るまで耐え凌ぐ備蓄用と、その後避難所で移動して過ごすための避難所用の“2種類”を大きくわけて用意しておくと良いとのこと。今回はその2つに分けて紹介していきます!
家の中で救助が来るまで耐え凌ぐ備蓄用
備蓄用は最低でも3日分を用意というのが鉄則。救助が遅れる場合や、救助の優先度が低い場合にはさらにもう数日分遅れる可能性もあるため、備蓄している日数は多ければ多いほど良いでしょう。
備蓄用1:非常食
値段(税込):¥14,000
まず絶対に必要不可欠なのが非常食。
こちらの非常食は家族4人分が3日分食べられる非常食のセット! 2人分として考えれば6日分になりますね。
オリジナルボックスに入っているので、そのまま保存して置けるのがGOOD。
保存期間は5年とかなり長く保存して置けるのもうれしいポイント!
備蓄用2:飲料水
値段(税込):¥3,376
食料の他に生きる上で必要不可欠なのが「水」。
こちらの水は普通のボトリングされた水とは違って、長期保存できる水です。
6年の長期保存が可能。
1人あたり1日3Lが必要と言われているので、この1ケースで1人4日分の水になります。
小さいサイズなのでいざという時に持ち運びしやすいのも良いですね!
備蓄用3:長期保存できるおやつ
値段(税込):¥500
必ずしも必要とまでは言えませんが……
こういった長期保存して置けるおやつは被災した鬱々とした気分を和らげることができます。
特にお子様がいる家庭ではおいておくと良いかもしれませんね。
こちらは5年も長期保存ができるも◎
備蓄用4:カセットコンロ
値段(税込):¥4,624
※コンロとボンベ3本のセット価格
災害時には電気やガスが止まってしまうわけですから、カセットコンロがあると便利。
お湯が沸かせればカップ麺やレトルト製品を温められますし、体を拭きたいときにお湯か水では心地よさが雲泥の差ですよね。
こちらのアイリスオーヤマのカセットコンロはボンベ1本で約1時間35分もの長時間使うことができます。この使用時間は他のカセットコンロと比べてもかなり長いのが特徴! しかもコンロ自体が小さくて家においておくのも場所を取らないのがGOOD!
備蓄用5:モバイルバッテリー
値段(税込):¥5,980(39%オフ)
参考価格: ¥9,800
災害時に重要なのは情報収集。スマートフォンが使えなければかなり不安になることでしょう。
スマートフォンが必要不可欠な今、電力も備蓄しておかなければなりません。
このモバイルバッテリーは61200mAhの大容量で、USBからの充電はもちろん、ソーラーと手回しでも可能です。
Type-CやLightningケーブルが内臓しているので、別でケーブルを用意しなくて良いのもナイス。
懐中電灯としてもつかえますよ。
備蓄用6:ポータブル電源
値段(税込):¥99,990
お家に置ける場所があるならば、ポータブル電源も用意して置けるとなお良し!
こういった防災用で買うならば、絶対に1000W以上のポータブル電源がおすすめ!
防災のために買うのにケチるのは絶対やめた方が良いです。
お財布的に厳しいなら買わない。買うなら良いものを買う。というくらいキッチリ分けて考えましょう。
こちらのAnkerのポータブル電源は毎日使っても10年使うことができますし、ケトルやドライヤーまで使えるのもナイス!
値段も他のポータブル電源と比べても安く10万円を切ってるよ!
備蓄用7:LEDランタン
値段(税込):¥4,899(9%オフ)
災害時に大変なのは停電で夜が真っ暗になってしまうこと。
絶対に光は必要になるので、ライトは必ず持っておくべき!
このランタンはUSBかソーラーで充電できるのがナイス!
晴れの日に約8時間で充電が完了するらしいよ!
もちろんこの商品もモバイルバッテリーとしても使えるのがナイス!
キャンプなんかでも便利に使えそう!
備蓄用8:ラジオ
値段(税込):¥12,600
3.11の際に重要だったと言われているのがラジオ!
普段便利なスマホも電波がなければ使うこともできないよね。
常に情報を手にいれるためにもラジオは用意しておいた方が良い!
このラジオはモバイルバッテリーとしても使えるし、LEDライトや読書灯もアリ!
ラジオ自体の充電はUSB、ソーラーパネル、手回しの3つの方法可能で、電池を入れても動くよ!
少しお値段はするけど、作っているのが日本の企業ってところ安心できるポイントの1つかも!
備蓄用9:緊急用品(ファーストエイドキット)
値段(税込):¥2,599
地震が発生するとガラスをふんだりしてのケガの可能性も高まります。そんなときに用意しておくと便利なのが「緊急用品(ファーストエイド)」。
絆創膏や包帯、ピンセットなど一つにまとめておいてサッと出せるように準備しておくと良いでしょう。
車のダッシュボードに入れておくのも良いかもしれません!
避難所用
続いては避難所用のアイテム。避難所にはなんでも持っていけば良いってものではないので、コンパクトにまとめたものが良いでしょう。
避難所用1:防災リュック
値段(税込):¥14,980
まず1番に持っておきたいのが、防災グッズをまとめた防災リュック!
このアイリスオーヤマの防災リュックが本当にすごい!
エアベットが入っていたり、生きる上で大切な水を確保しておけるウォータータンク5Lなど、被災時にあると助かる商品がたくさん!
家族分用意しておくと心配ないかもね!
正直これに入ってるものがあれば避難所では安心。
体ふきやウェットティッシュなどの商品を別で買い足すなどすると良さそう。
▼セット内容/リュック含む合計31点
<情報・照明>
懐中電灯ランタン(単3形乾電池×2本・別売り)、長期保存単3形乾電池×12本、乾電池式携帯充電器(単3形乾電池×8本入り)
<寝具・防寒>
エアベッド、アルミブランケット、エアベッド用ポンプ、エア枕
<衛生用品>
携帯用トイレ×3個、綿棒×20本、マスク(ふつうサイズ)7枚入り、歯ブラシ×3本、からだふきシート50枚入り、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ10枚入り×3個
<食事>
ラップ、プラカップ×5個、ウォータータンク5L、割りばし×3膳、スプーン・フォークセット、紙皿×3枚
<移動>
レインポンチョ、ラバー手袋
<その他>
リュック、ボディタオル、ポリ袋、EVAサンダル(26cm)、ホイッスル、筆記用具セット、防水スマホ袋、カッターナイフ、2WAYドライバー
避難所用2:耳栓、アイマスク
値段(税込):¥1,690
避難所では多くの人がいるので、耳栓やアイマスクがあるとストレスから逃れることができます。
こちらの商品はアイマスクと耳栓両方として使えるので持っておくと便利!
備蓄用にこの棚が便利!
値段(税込):¥12,980
※クーポン反映価格:¥11,480
「備蓄したいけど、そんなスペースない!」って人には隙間収納がおすすめ!
冷蔵庫横にスッと差し込んでたくさんのものを備蓄できるよ!
私も冷蔵庫横には隙間収納をつかってます!
この棚はキャスター付きで動かせるのがナイス!
いまだけ1,500円オフクーポンがあるので、今買うチャンス!
コメント
コメントを投稿